【ゆっくり解説】経営から見る私鉄part16 阪神電鉄 【迷列車】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 第16回、阪神電気鉄道です。
阪神電鉄は、その名の通り大阪と神戸を結ぶ大手私鉄です。傘下に持つ阪神タイガースの知名度から、その名は全国に知れ渡っています。
超高速の路面電車から始まり、ライバルであった阪急と統合するに至った、波乱万丈の歴史をお楽しみください。
part15 阪急電鉄 • 【ゆっくり解説】経営から見る私鉄part15...
part16 阪神電鉄 ←いまここ
twitter ⇒ / wayway_kaisetsu
blog ⇒ nortogee.com/
【アフィリエイト】
こちらからお買い物していただけますと、売上の一部が私のもとに入ります。調査費(主に旅費)として使わせていただきます。ご支援ください。
⇒ amzn.to/3ctjLdq
撮影機材
・HDR-CX680 (ハンディカム)
⇒ amzn.to/2yyySUk
・EOS KISS X9 (一眼レフ)
⇒ amzn.to/2SRtwKw
#ゆっくり解説#阪神電鉄
動画投稿お疲れ様です。興味深く拝見しました。
2:18 この時認可されたのは1両です。後の1921年9月6日、スピードアップとともに認可を受けます。
2:36 阪神電気軌道ではなく、阪神電気鉄道です。これに続いて多くの鉄道会社が軌道法準拠なのに電気鉄道と名乗りだして大きく問題にされます。その後、阪急が「電鉄」は「電気鉄道」の略ではないと主張し阪急電鉄という名前を持ち出すことで落ち着く、という結構大事な点なんでここ間違えてほしくなかったですね。
10:57 この合併話がなくなったことで、阪神は合併を今まで経験しておらず、純血であるとも言われます。(阪急阪神ホールディングス傘下でも阪神は阪神のまま合併もなく、また阪神国道電軌も開業時点で阪神がかかわっているため)
16:59 北大阪線は黒字を維持していたと言われています。ただし車庫が国道線にあったため、車庫を新設するくらいならと廃線されます。
24:06 株価上昇には当然ながら阪神経営陣も気付いていましたが、どうせ阪神タイガースが好調だからだろう(阪神の株はタイガースの勝敗と連動するという特徴があった)と何の対策もしなかった結果村上ファンドの言いなりになる危機に陥ります。
経営面で見ても、個人的には1927年の阪神国道電軌開業、1928年の阪神国道電軌合併によって阪神間4本のうち2本は阪神だったとか、車両面でも冷房化に触れるなら1936年時点で全車鋼体化を完了したとか、あとはジェットカーの開発とかの情報も盛り込んでほしかったですね。
ご視聴ありがとうございます。
大変興味深く、勉強になりました。
元阪神沿線民ですが、阪神電車はめっちゃ便利ですよね。
あと、三宮、甲子園、尼崎、梅田、難波を持ってるのは本当に強いと思います。
キタ、ミナミどっちもいけるのが強みだよね
姫路には直通特急で、奈良には快速急行で乗り入れてます。
鉄道よりプロ野球球団で有名な阪神電気鉄道、待ってました
今やバラエティーに富んだ電車達でも有名な阪神電車。普通のジェットカー、近鉄から乗り入れる準急に快速急行、山陽電鉄との直通特急。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹
全国から見れば阪神タイガースの方が有名
毎回言いますがすみませんね
ちなみに阪急阪神ホールディングスは阪急電鉄と能勢電鉄と阪神電鉄と山陽電鉄と神戸高速鉄道と神戸電鉄などをまとめる阪急グループの持ち株会社ですね
他社私鉄と協力する感じ好きです。
沿線が短い分他社とも力を合わせてる感じ良いですね。今や奈良まで阪神電車行きますしね。
一連の動画は現代史を俯瞰する上でも非常に優秀だと思う。
教科書だけでは頭に入りにくいような事象をこの動画を通してその意味を理解できるのではないかと。
阪神の魅力として
◎駅間が短い分さほど歩かなくても大概の用事が沿線でまかなえる。(表定速度の遅さを感じない。)
◎神戸~奈良の快急は運賃面でも利便性でも新快速&大和路快速のJRより有利‼️(目的地の最寄り駅がJR奈良駅でも近鉄奈良駅・新大宮駅から歩いたほうが便利な場合もあり。)
◎乗り換えは必要になるものの、山陽姫路~名古屋・鳥羽方面改札を出ずに行ける。
◎甲子園だけでなく、花火大会・ルミナリエ・天理行きなど臨時列車の
増発が上手い。
JRに勝てない部分が弱点・欠点と思わせないのが凄い‼️
阪神ファンなのに親会社の阪神電鉄の歴史をあまり知らなかったので詳しく知ることができてありがたかったです
ありがとうございました。
阪神電鉄は、地元でよく利用します。
その歴史を、楽しく学べました。
関西では南海以外の大手私鉄の母体会社は、山陽電鉄も含めて路面軌道を持っていましたね。
阪神は早くに専用軌道化されましたが、近鉄奈良線奈良付近や山陽電鉄兵庫付近は、比較的遅くまで路面軌道がありましたね。
やっぱこの方の動画はわかりやすいしその鉄道会社の歴史まで教えてくれるからありがたい。
阪神電車といえば、赤鬼青鬼、じゃなくて優等系の赤胴車と普通系のジェットカーこと青胴車ですね。今ジェットカーの置き換えが進められていて、ベージュと紺色の車両が消滅寸前で、これが引退すると昭和らしい阪神車両は見られなくなるのは寂しいです…
各駅停車専用車両が
名誉あるブルーリボン賞を獲得をしたのは
阪神電鉄の隠れた誉れだと思う
新ジェットカー。加速度が半端ない。
Skana1826さんこんばんは。そうですね。その通りですね。
加速度に体がついていけないのはジェットカーの特典
阪神はJRや阪急に比べて駅距離間が短いし、線形は悪いけど、生活圏で考えれば阪神沿線が一番便利だと思う。近鉄や山陽とも乗り入れしてるし好きですよ、何より阪急沿線みたいにお高くとまってないとこがイイ
@@なんJ民-o5u さん
あらかた当たりです。
付け加えで阪神電鉄は、阪神沿線の地主集合体の経緯で出来た会社だから阪急のイケイケドンドンとは、違いその手に弱いと言うか元から経営にうとい会社なんです。
(ちなみにこれは、阪神電鉄系列会社にいた父から聞いてる話なので‼️)
阪神って線形悪いと言う印象は無いなぁ…山陽側から見ると結構良い方やと思いますよ
阪神電車の経営の上手さが伝わってきました。
箕面有馬が参入してきたり、バブル崩壊や阪神淡路大震災があったりしても黒字が続けられるのは凄いです。
2006年はしょうがないかな
阪神間から難波にも梅田にも出やすいのは他の路線にないメリット。ただし時間はかかるのがデメリット。あと、停車駅が複雑なので慣れない方は要注意ですね。
まさか難波への未成線が開業し、近鉄と乗り入れるなんて夢にも思いませんでした…
@@西島浩-n8q 正直未成線で終わるかもと思ってました。
首がキリンレベルに長くなりました
ありがとうございます!
日本初の都市間鉄道(インターアーバン)ということで、軌道法を活用して高速鉄道を建設する手法は阪急電鉄とともに他の大手私鉄に大きな影響を与えた重要な鉄道会社ですね。
実家が阪神沿線の近くです。
今まで地方や関東へ住んでいますが やっぱりほっこりとします。
昔、某線開通日に招待され部活で参加した良い思い出に、
小さい頃、センタープール前から乗ってくる競艇帰りのおっちゃんにビビり
たま~に乗っているお風呂に入ってないおっちゃんが臭く
パンツ履いてないで足を広げて座るおばちゃんに衝撃!
西宮市に入ると徐々にお上品になり打出辺りから
「あんな家に住んでみたいわ~」って車窓から妄想。
愛おしい沿線^^
引っかかるな( ´∀`)私は、甲子園三番町に住んでいたから。
お住まいは阪神とJRが使えて便利ですね~
四番町の某ケーキ屋さんはよく行きます。
うちはもっと南側です。
塗装が変わる前の電車のレトロな色も
好きだ。
@@krinngo9918 四番町には、通っていた幼稚園が、昔の姿であり、びっくりしました。あと、その近くに半露店の元気のいいお姉さん方が切り盛りしている八百屋があり、果物が、びっくりするほど安くて美味しいです。残念ながら、ケーキ屋さんは❔です。
@@krinngo9918 等のような印象を与えるモダンな建築の、皇帝?
@@colocalo100 ビンゴ!
姫路から梅田・難波まで乗り放題のワンデイパスがあるから阪神は結構便利でよく使いますね〜
楽しい解説、ありがとうございます!!創業期の無双ぶりが気持ちいいですね。
姫路まで来よるから親近感がある!
直通特急はJRの新快速と互角に渡り合っている。
阪神電車はとにかく利便性重視の鉄道会社で、乗り換えや乗り継ぎが物凄く効率的に洗練されている。
おまけに本線は早い段階からほぼ全線が高架化していて近隣の交通にも貢献するなど、地元にも優しく現在でも祝日には全車両(近鉄車・山陽車を除く)国旗を掲げる数少ない鉄道会社です。
国旗は阪神や大阪メトロ(先頭車だけ)だけね
ラッシュアワーよりデイタイムのほうが本数が多くて、19mの車体の電車を走らせていた路線で21mの車体の電車(近鉄車)を走らせる、とても特色の多い鉄道。
A列車で行こうのやり過ぎで鉄道会社の経営に興味持った結果ここに辿り着いた。
チャンネル登録させていただきました。
今は阪急と阪神は
経営統合して阪急阪神ホールディングスと言う持ち株会社(親会社)が一緒です
阪神タイガースとかいう毎年黒字を計上する優良部門
なお株主総会では何故か毎年槍玉に挙げられる模様
今年は何も言われなかったそうでよかった笑
@@shelly-cb2eg しかし、結果的にV逸でした。(涙)
難波延伸は、悲願でしたね。BSフジの鉄道伝説でも、紹介されてましたね。
待ってました、投稿お疲れ様です。
今後第三セクターの鉄道会社なども取り扱って貰えると嬉しいです。
幼い時(1970年代初)父の会社のことで芦屋市の打出駅の周辺で住んだことがあります。それで阪神電車は親しみを今も感じでいます。詳しい情報ありがとうございました。今はもう両親は亡くなり後で再び関西に行ける機会ができたら打出駅も行ってみたいです。チャンネル登録しました。
たしか、甲子園まで、青木まで、御影まで…と復旧が早かったのは阪神。御影は神戸市内だから、そのニュースは、関東でもトップニュースでした!
直後は、西宮北口まで行けた阪急でしたよ。(ほぼ)全面復旧は、4月8日にJR、6月12日に阪急、6月26日に阪神でした。
ニュースに凄さを感じる
阪神は、確かに軌道由来ですが、東海道線に対抗するためですね。
昔から阪神タイガースを持ち、スポーツにも熱心でした。
香櫨園、芦屋等の高級住宅地を持っています。
村上ファンドのMAで阪急グループにされてしまい残念でしたが、阪神なんば線開業でまた着眼されて来ましたね。
外山修造は河井継之助の弟子
北越戦争で河井継之助が戦死した際に
外山修造に「お前は武士よりも商人になれ」と遺言を残した。
ちなみに阪神タイガースのタイガーの由来は
外山の幼名の寅太が由来らしい
外山脩造氏は阪神電鉄以外にもアサヒビールや大阪ガスなどの創業にもかかわっていて
明治維新後の関西経済の礎を築いた人間の一人。
あれ、「紺碧の艦隊」解説でお会いしましたね。軌道は今でいう国道2号線を走っていて、三宮方面への地下へは後世になってできました。
甲子園球場に向けて支線も走らせていました。ただ、朝、夕は結構通勤客や通学女子学生も乗りますが、昼はガラガラです。ただ、現在は、山陽と近鉄を抱き込んで、
姫路から名古屋まで行けるようになりました。
三ノ宮で買った切符で 阪神西灘駅で下車し 国道二号線の 路面電車に乗り換えできたと思います。路面電車は、神戸港祭りの日は、飾り立てた花電車を走らせていました大石駅などが高架になる前は、西郷小学校のすぐ裏を走っていました。 小さな頃の記憶なので間違えているかもですが。
30年位前に阪神の先頭車両で運転士を見てたらその電車の停車駅を記載していた時刻表がとても簡素で停車駅と時刻しか載ってなかった。当時の阪急では路線の全ての駅と通過時刻や停車時間、到着、発車時刻など事細かく載っていたのと全然違っていて、これで運行できるのスゴいと思ってました。甲子園からの臨時電車の対応もスムーズに出来てたのは柔軟性と当時の運転士の技術だと思ってます。今は細かく載ってるものを使ってますけどね。
いつも楽しく動画拝見させていただいています
これからも頑張ってください
大阪や神戸の要素が全く無い、稲妻に囲まれたレールの社章を見れば分かるけど、「阪神」ではなく「電気鉄道」の方にアイデンティティーがあるような根っからの鉄道会社。
だからこそ、金策に疎く村上にやられてライバルの阪急と経営統合という悔しい結果を招くことになるわけですが...
技術屋集団で ネジ一個から図面ひいて 電車作れるのはうちだけやと 社員だったオジが 昔 自慢していました。能勢電車の青胴車は、同じ稲妻で 中が妙見山のマークです 最初阪神のお下がりかと思いました。
まあ阪神タイガースを切り離して村上に渡せば村上の傘下にはならなかっただろうけど
阪神電気鐵道は、阪神なんば線で進化した。
九条商店街40年の因縁を跳ね退けて…
阪神なんば線は、できたのです‼️
こうして路面電車からの、成り立ちの歴史を見ると、面白い。
尼崎に住んでましたが、尼崎駅が徒歩で乗り換えできるくらい、JRと近かったらなと思いました。
私の記憶が確かならば、昭和61(1986)年に冷房化率100%を達成したのは阪急電鉄です。阪神はそれより3年早い昭和58年だったと記憶しております。
ご視聴ありがとうございます。参照した東洋経済の記事では86年となっていましたが、他の資料では83年のものもありました。再度公式の社史を確認してます。ご指摘ありがとうございます。
1983年4月30日に大手民鉄界初達成ですね
阪神のフリーペーパーに 100%達成の記事を見た記憶があります、当時まだ 学生だったので1983年と思います。今のフルカラーとちがい 月ごとに 水色 ピンク 黄色と 台紙が変わる モノクロA3二つ折りの物でした。
確かに阪神は阪急とは違って梅田一極ではなく難波にも路線を伸ばしてるから利便性は高いのかも
やっぱ乗り換えなしで行けるって利用者側からしたら便利で使いやすいよね!
俺関東の人間だから沿線の人の考えがどうなのかは分からないけど、梅田だけじゃなく難波に行けるってなったら阪神ええやんってなるなぁ
阪神だけ見たら便利だなで終わるんですけど、キタ(梅田)からは京都、滋賀方面、ミナミ(難波)からは和歌山、奈良、三重などに路線が延びてるので、神戸から難波まで乗り換えなしってのは阪神にとっても結構なアドバンテージなのかと。阪神なんば線ができるまでは、神戸から難波方面へ行く場合、梅田から御堂筋線に乗って難波まで行ってましたからね。
乗り換えを嫌がらなければ別にいいもんね
実際嫌がる連中もいるからなあ
阪神電車すきです🥰
魔理沙と霊夢の鉄道ゆっくり解説は楽しくて為になりますね。阪神電車🚋ゆっくり乗っていってね❗️😄
大阪吉本芸人とテレビのせいでずっと甲子園が大阪にあると思っている地方民が多い。どうせならミナミあたりにあるんじゃないかと
ミナミ辺りは大阪球場で南海では?
@@144sin そうですね。南海をイメージさせていただきました。東京ドームも都心なので。テレビや漫画を普通に見れば日本人なら甲子園は大阪にあると思ってしまいます。
@@hanatosi2834 甲子園自体半端なトコに有りますしね、梅田から電車乗れば直ぐに甲子園の駅に行けるし。尼崎みたいなモンだわ
軌道線の甲子園線は、唯一軌道線では、廃止当時黒字だったはず?武庫川線のように単線でも専用軌道だったらと思ってました。
待っておりました!!
車両のデザインが群を抜いてかっこいいんだよな!
こんばんは。今回は阪神電車ですが。本線となんば線では平日ダイヤの1日1本だけ神戸三宮発大和西大寺行き快速急行が運転されていますが。神戸三宮発大和西大寺行き快速急行は大和西大寺駅に到着するとそのまま大和西大寺発天理行き急行として天理駅まで運転されていますよ。
軌道法で開業した私鉄に運行区間に併用軌道が設けられたのは法律的解釈以外に、街の中心部で専用軌道の場所が確保できず道路を走ることで対策した合理的な面もあるかと思います
今の阪急が建設した大阪の豊中球場で高校野球大会始まったから豊中球場跡地に高校野球発祥地のモニュメント有りますよ。鳴尾浜は第3回から甲子園が10回大会からです。(´・ω・`)
高校野球メモリアルパークになって綺麗に改修しましたね。。(*^。^*)
2:40
ここで、外山脩造についてザックリ説明します
・出身は越後国(現在の新潟県長岡市)。越後長岡藩士の家に生まれる。幼名は”寅太(とらた)”
・商人を志す前は、武士として戊辰戦争(北越戦争)では河合継之助に付き添い戦った
・タイガースの由来は、幼名の”寅太”から来ているという説もある
村上ファンドはタイガースという「大関西」にとってシンボリックな部分にちょっかい出す素振りを見せなければ、前倒し的な強制捜査も回避して乗っ取りに成功してたかもね
次回以降ですが、富山地方鉄道や広島電鉄、伊予鉄や琴電といった「中小私鉄だけど特定の地域を牛耳ってる」系の私鉄もやって欲しいです、土着特有のおもしろい裏事情が垣間見えてきそう
今回も神動画!
シンプルな路線網で災害には強くないけど、投資が分散しにくい分、判りやすい経営が無駄のなさに繋がるのでしょうね。
軌道線はわりと廃止だけのさらっと紹介にとどまっていましたが
阪神国道と呼ばれる現在の国道2号線神戸大阪間。
実は阪神国道に、国道線が敷かれたのではなく、阪急や他の私鉄が線路を敷かないようにすることとまさしく地域間交通を充実するために、
阪神電車がお金を出して国道を作ってもらいそこに国道線を走らせた。というのは阪神電車の歴史の中であまり知られていない部分でもありますよね。その辺りの公文書も残ってましたね
阪急との合併のニュース聞いて当時思ったのは『庶民的なイメージの阪神と高貴なイメージの阪急、夫々の社員同士上手くやっていけんのかな?』と。
でも、リッツカールトン大阪と言う大阪で最も高級なホテルを経営して居るのは阪神側だったみたいで自分が思う程夫々の会社のカラーに隔たりは無かった様ですね。
阪神にも高級な物も有るし、阪急にも庶民的な物が有ったりと。
梅田の阪神百貨店と阪急百貨店は今では同じ企業だけど、昔程で無いにしても合併前からの社員はライバル意識持って居るのかな?
実は、阪神と阪急は「イメージと実像が真逆」なことでも知られていた。
阪神・・・庶民的イメージ。経営体質は黒字。沿線民の所得は高い。沿線に超高級住宅地がある。上場企業の社長は、阪急沿線より上。
阪急・・・高級イメージ。経営体質は赤字。沿線民の所得は低い。沿線に高級住宅地が多い
両者のイメージを分けたのは、それぞれの百貨店。と言われている。
阪神は庶民向け百貨店で、社員のスーツもそれなり。
阪急は富裕層向け百貨店で、社員も高級スーツを着ている
(※ただし、大阪の金持ちは「高島屋でスーツを誂えてる」傾向が高かった)
阪神は、日本の鉄道会社で初めて車内自動放送に、合成音声を採用したとしてもありますね。
大手私鉄では、って意味です。
待ってた!
南海、阪急、近鉄、阪神で今までプロ野球の球団が存続してるのが、阪神だけ、球場も甲子園のみであとは全部壊されてしまい再開発。
セリーグにいた阪神、パリーグにいた南海、阪急、近鉄・・・セリーグに居たからなのかと思ってしまう。
イメージ的には下町をはしる電車ですね。
一応京セラはあるで
待ってました!!
阪神も不動産業を手掛けるが堅実 阪急はネームバリューで彩都や中島など何もない原野を開発して大きな失敗例がチラホラ
西宮-大阪間で特急を逃すと気分が凹む阪急 阪神は特急逃してもすぐ次に急行が来るし座れるし気分的にリカバーできる
梅田駅も中心にあるのは阪神
急行どころか、尼崎までなら快速急行がありますからね。
難波までならそのまま乗って行けば良いですし。
26:51
これ、村上氏の裏を知る阪神ファンがタレコミしたんだろうね
村上ファンドがやりたかったことは、著書の生涯投資家に書かれていますよ。
まぁ、報道ではアップ主の書き方かもしれないですが、それは本質を掴めていない気がします。
でも、工業地帯を走る阪神は、この2次大戦の影響は多大で、影響の少なかった阪急に比べて見劣りするようになったという節もあります
高校野球の発祥地は鳴尾浜でなく大阪の豊中ですよ。(´・ω・`)
ゆっくりの無駄な掛け合いで話をダラダラ伸ばさず、
要点だけまとめて話してくれて素晴らしい動画。
他のゆっくりクソ動画投稿者に見てほしいわ。
阪神の欠点は、タイガースを作って胡座をかいてしまい村上ファンドに経営を脅かされたところ。
でもって、呑み込みたかった阪急に足元を見られてしまう。
経営陣がバカでした。久万さんが経営の一線から退かれてたのが不味かったですね。100年史(の発行)なんか止めてしまえ!最後に「乗っ取られました。」とでも書くのか!…と烈火のごとく御怒りだったのを覚えています。
実は阪神は、昔から「お坊ちゃん体質の企業」と言われていた。
阪急と阪神は、イメージと実情が逆。というのが通説だった。
阪急・・富裕層。阪神・・・庶民路線。だが、沿線民の平均所得は、阪神>阪急。
会社の経営健全度(資産ー借金)も、阪神>阪急。
阪急は派手に経営するが、借金も派手。所有ビルに抵当権がついていることも。
阪神は堅実に経営して、所有ビルは優良資産。ジャズバーやライブハウス経営もしてたしね。
そんなお坊ちゃん体質に目を付けたのが村上ファンドだった。
村上ファンドが失敗したのは、「阪神を支えるファンの思いを軽く見た」ことと、「関西大手私鉄の金のなさ」を甘く見た事。京阪にも何回にも断られ、もう一度京阪に断られ、最終的に阪急に売った。
会社はもうかったが大いに恨みを買うことになり、出資者も激減した。
阪神百年史と本にまとめられたものが有ります‼️六甲山の開発に関してもう少し話して欲しかったなぁ‼️専用軌道列車の許可とか国定公園の開発とか当時の官僚は結構頭が柔らかかったので関西は私鉄王国になった‼️大坂の交通局が邪魔しなければ関西の私鉄は今よりもっと発展していたのに‼️
やっと阪神が出て来たな阪神も昔は大変やった😓阪急は小林がやりたい放題見たいな感じやったからな当時はめっちゃめっちゃ阪急にライバル真強かったからな
村上に株買われてリズムが狂ってジタバタ
ずいぶん空いたと思ったらまさかの三部構成だった。
村上ファンドの暴挙に、阪神沿線民と阪神ファン大激怒。その恨みは出資者にも向き、出資者であった日銀総裁(阪神ファン)も非難された。
阪神電車の阪神淡路大震災からの復興の象徴がJR東日本209系の血を引く阪神9000系。
15:46
も ぐ れ 阪 神
私が子供の頃は関西の大手私鉄5社は、京阪を除き皆、傘下に球団を抱えていました。
それが平成になってから次々と…
残るはタイガースのみ。これからもずっと頑張って欲しいヾ(^▽^)ノ
関東では東急が大昔にフライヤーズを持っていた。今となると残るはライオンズのみ
きたか!
優等列車や路線ごとの解説も軽くしてほしいですね。
京阪と合併してた方がよかったのでは
京都⇔神戸間のバイパス機能として、ぜひ直通してほしいですよね。
動画中にあるように、京阪の資金力では高騰した阪神株の買い取りはできませんでしたよ。
動画にもある通り、京阪では体力的に不安なこと。そして阪急はちょうど前年に持株会社制にしていたこともあり、事業会社同士の合併より容易だった事情があります。角社長(当時・現会長CEO)の経営手腕が光ります。
元々南海 京阪 阪神でコンビニ「アンスリー」をやってたので統合相手は京阪か?と言われてましたね
N”AN”KAI KEIH"AN" H”AN”SHIN 「AN」3社ともあるから「アンスリー」
H”AN”KYUも入れると「アンフォー」??なんですが 阪急は独自に「アズナス」
村上ファンドもそう思っていたそうで、京阪→南海→京阪。と話を持ってきて最後に阪急に売りました。
京阪はゴルフ場開発失敗(予定地から妻木晩田遺跡発見)の負債返済があり、買収体力なし。
南海は、難波再開発や沿線再開発で余力なし。
村上ファンドの買収前から言われていて、売れずに困ったのはむしろ村上ファンドという・・
昭和47年までよく乗っていた路線~年齢がバレるな😅~なので、待ちに待ったと😃
普通列車の加速度がえげつないジェット・カーが好きです❗️
阪神と京阪が合併して阪急・JRとのバトルが激しくなると思っていたら、まさかの阪神・阪急合併。。。
裏に村上ファンドの動きがあったんですね。
経営陣は、村上ファンドに会社を乗っ取られて切り売りされるよりはライバル阪急に吸収されてでも経営者として生き残れるかに賭けたくなりますね。。。
うぽつです
今更ながらなんで車両が巨人カラーなんやろか
逆に水道橋駅通って居る総武線が阪神カラーと言うのも面白い。
唯、こっちはJRで駅に着いた時のメロディは『闘魂込めて』だけど。
変な意識し過ぎやわ。
元々、新赤胴色にはピンクが検討されていましたが、社内のウケが余り良くなかったようで、オレンジに変更されました。
旧塗装の「赤胴」を震災後の復興を願い 明るい色味に変更してこうなりました
地元では希望の色ですよ 不通だった阪急が再び走り出したマルーンにも思いがある
「あの球団と同じ」とか言うてるヒトは地元民ではないのでは?と考えてしまう
個人的にはGのオレンジとは別物と認識してます あちらは赤味が強い
@@美幸緋色 やっぱりそうですよね…。
そろそろ最後の一話が待ち遠しいのですが?
プライベートが恐ろしく忙しいため、更新が滞っています。
もう少しお待ちください。
営業キロは短くても甲子園球場があることは何と言っても大きい。🐯🐯🐯🐯🐯🐯
22:32
え、この鉄道会社の顔は球団でしょ?
阪神電鉄って、なんか、たくましい。 大阪は水の都? 未だに渡し舟が現役だったり、江戸からの運河、上水、なども 、取り上げて下さい。🌸
よく阪急と比較されて阪神って下に見られる感じするけど個人的には阪神の方が圧倒的に上だね。
阪急はプレーブスを結局経営困難で身売りした身だし阪神とは違って不人気球団だったからねぇ
あの頃の阪急は経営難じゃありませんよ。グループの赤字団体は歌劇団とブレーブスのみ。将来性を冷徹に考えた結果です。球場跡地の開発は大成功だしね。
@@すわたろう-o8k いや、同じようなもんでしょ。プレーブスが赤字だったのは間違いないんだから
あの当時はまだFA制度導入前だったし、年俸も落合がやっと1億円を超えた頃です。しかし、米国で導入されてたFA制度は日本で導入も時間の問題で、今後の年俸の大幅な高騰が予想されていました。ブレーブスは様々な努力をしていましたよ。しかし、集客に全く結びつかなかった。日本シリーズががら空きですよ。結局将来性がなかったんです。この判断は近鉄の末路を見るに正しかったと思います。この頃はバブルが本格化しだしたころで、土地神話全盛でした。「彩都」は問題にもなっていませんでした。土地をたくさん持っている鉄道会社はいくらでも金が借りられたのです。
阪神の電車って黒と黄色のツートンちゃうのね。
キタ━(゚∀゚)━!
阪神の阪は大阪梅田というよりも大阪難波になりつつある感じ。
コロナウイルスが完全に収束したら甲子園球場に行きたいねん‼️
旧阪神電鉄には創業家の存在が無かったからな。どうしても阪神のここ一番の底力の無さも創業家不在でイズムを作りにくいからな。現存球団で唯一オーナー社長や創業家の球団オーナーが存在しない。
西の京急、阪神電気鉄道
村上タイガース、村上電鉄、村上百貨店·····
「関西の私鉄は時計回り」という言葉がありました。
阪急宝塚線を0時の位置とし、時計回りに
京阪、近鉄、近鉄(吉野行)、南海、阪神というもので
阪急神戸線はなぜか除外されていて
この順番にイメージが下がるという
庶民の間にはやったことばです。
大手でありながら過度に路線距離を延ばそうとせず堅実経営
近鉄が特急乗り入れに前のめりになってるのに梅田志向がブレないのもその堅実性の一つだろう
その梅田志向がイチユーザーとして便利で助かる
それだけに脇が甘くて村上ファンドの件は残念だった
村上ファンドの代表って結局あの騒動の中でインサイダーかなんかで捕まったけど、
株価に影響あったんかな?
腹の立つことに、あの馬鹿、シンガポールを拠点に、またしても、色々な企業を食い物にしようとしている🔥
阪神ファンの恨み開幕って、出資者が激減した。
出資者の一人が当時の日銀総裁(阪神ファン)で、出資者を紹介しまくっていた。というのが週刊誌で暴露されて社会問題化したよ。(声をかけた相手が、東京経済界で作っていた阪神ファンの会に入会していた社長たち)
今でもその日銀総裁は「阪神ファンなのに、阪神の身売りに加担した」といわれている。
あの馬鹿は、インサイダーで捕まったが、実質は相場操縦だった。ただ、日本の検察は、情けない事に前例が無いと何もできず、インサイダーとした。オウムも、内乱罪に問われてもおかしくないところ、前例なしで、細々と起訴した。
そもそも村上さんは中国のお方なので、日本人の機微には頓着ないです
@@エド-y2u さま 些末な話になりますが、彼はインド人。
個人的に阪急阪神という呼び方が気に入りません。常に阪神が下という位置づけとなっているからです。
阪神近鉄や阪神山陽という表現は黙認されても、阪神阪急という表現はタブーのようですね。
大阪タイガースというけど、大阪はほぼ関係ないんだよね。
当時としては、千葉にあっても東京ネズミーランドと同じような事です
そごう三宮に大家の阪神が 出て行ってくれ と何十年も言いつづけてきた。
やっと出て行ったら そのあとなんで 阪急百貨店なんや、おかしいやろ 自分とこの
駅の上に建てたらええやんか、確かに阪急三宮は、メインtから見るとハズレにあるけどな、あんまりや、阪神百貨店育ての親 三枝さんも異議大有りやろ。
子会社の悲哀を感じるなぁ。
としのせきっぷ
また出ないかな~?